【とだ鍼灸院・接骨院】呉市本通りの鍼灸と整体のお店

 0823-69-6511
お問い合わせ

ブログ

2025-07-13 13:05:00

ツボ(経穴)とは?

ツボ(経穴)という曖昧な言葉
「ツボを押すと肩こりが楽になる」
「このツボは胃腸に効く」

こういった言説はよく耳にしますが、「ツボとは何か?」を医学的に説明しようとすると、非常に難しい問題になります。

東洋医学における経穴の定義
東洋医学においてツボとは「経絡上に存在する、生理・病理的に重要な反応点」とされます。

経絡は「気・血」が巡るルートとされ、経穴はその流れに作用できる場所と考えられています。
臓腑(内臓)と体表、または全身のバランスをつなぐようなもので、経穴に刺激(鍼・灸・指圧)を加えることで、身体の恒常性維持機能を助けるされています。

西洋医学的な視点:解剖学と機能の一致点
一方、西洋医学では「経絡」や「気・血」といったエネルギー概念は採用されていません。
しかし近年、解剖学・生理学の観点から、いくつか示唆が報告されています。

1. 神経分布との一致

多くの経穴は、末梢神経の分岐点や皮膚知覚神経の密集部位に重なっています。
例:合谷(LI4)は、正中神経・橈骨神経支配領域に近接。

2. 筋膜・結合組織

解剖学的に、筋膜の交差点や滑走性の高い部位に経穴が集中しているケースも報告されています。

3. 局所循環と内臓反射

一部の経穴では、刺激による血流増加や皮膚温上昇が確認されており、
内臓体性反射や軸索反射による反応と一致する可能性があります。

ツボの効果は構造というより反応点として説明されつつあります。
つまり「ツボ=物理的に存在する場所」というよりも、身体の異常を反映しやすい部位”かつ“介入が有効な部位と考えると思います。

鍼やお灸にちょっと興味あるけど…まだ不安という方に、少しでも始めるきっかけになればうれしいです◎

2025.08.02 Saturday